【市川校】行徳のお神輿

こんにちは、市川校です✨
 
 
市川校は東京メトロ東西線行徳駅の
すぐそばにあるのですが、
最近気になっていたことがありました🤔
 
行徳駅の前にお神輿の
看板みたいなものが立っているんですよ🪧
 

 

 

 
私は行徳周辺に引っ越してきたばかりで
あまりこの街に馴染みがないのですが、
お神輿に関するものをよく見かけるな
とは思っていたんです💡
 
 
調べたところ、行徳は古くから
塩づくりの街として栄え、
特に江戸時代には幕府に塩を
献上するために水路がつくられたことから、
非常に経済的に豊かな街だったそうです🧂💪
 
そのため街の人々は惜しみなく神社や
お寺の建造のためにお布施を出し、
神社仏閣の街となっていき、腕利きの
職人が多く集まる中でお神輿も
造られるようになったんだとか⛩️🪷
(ここには書ききれない部分も多かったので
 気になった方は是非調べてみてください♪)
 
 
ここ数年はコロナの関係で中止になって
いるものが多いようですが、
お祭りもたくさんあるみたいなので、
機会があれば皆んなで一緒に回ったりするのも
楽しそうですね😆💖
 

 

 

 
市川校の出願はまだまだ受け付け中です!
少しでもご興味があれば是非是非
お問い合わせくださいね!😊✨